ミネラルウォーターには軟水と硬水があり、ミネラルをより多く含むものが硬水と呼ばれています。ミネラルウォーターを適性に合わせて使い分ける上で、ひとつの目安となるのが、この「硬度」です。
硬度とは、水に含まれているミネラル成分のうちの、カルシウムとマグネシウムの合計値を数字で表したものです。
硬度100未満の水を “軟水”、100以上300未満を “中硬水”、300以上を“硬水”と一般的に呼んでいます。
軟水は「お茶」「炊飯」「和食のだし」など、風味を大切にするものに向いており、 硬すぎる水は飲んだ時、ピリピリした感じがします。 そして水をおいしく飲むための、もう一つの要素が温度です。 |
![]() |
低(軟水) <<< 含有カルシウムとマグネシウムの合計量 >>> 高(硬水) 理化学辞典“硬度” : 0≦ 軟水 < 178 ≦ 中間水 < 357 ≦ 硬水 一般的な“硬度” : 軟水 < 100,100 ≦ 中硬水 < 300,300 ≦ 硬水 |
硬度=カルシウム量(㎎/L)×2.5+マグネシウム量(㎎/L)×4.1 (日本/硬度簡便計算方式) |
雪花水の硬度は80.26で軟水です。 カルシウム22.1㎎ /L×2.5+マグネシウム6.1㎎/L×4.1=55.25+25.01=80.26 |
硬度100未満の軟水は、炊飯や和風だしをとるなど、日本料理全般に、また、緑茶をいれたりするのに適しています。逆に硬水で炊飯をすると、ごはんがパサパサになったり、緑茶の味や香りが十分に引き出せなかったりします。エアロビクスやマシーントレーニング途中の水分補給や、目覚め、就寝前他、生活の中で身体に潤いを保つために、クセが無いので気軽に利用できます。さらに寿司飯やお赤飯、ケーキ等のお菓子作り、パンや蕎麦うどん、ピザ生地等をこねるのにも安心して使用できます。
硬度100~300の中硬水は、洋風だしをとったり、煮物や鍋物をするのに向いています。深煎豆やインスタントコーヒーにも可。
硬度300以上の硬水は、スポーツ後のミネラル補給や、カルシウム補給にも利用できます。
|
![]() |